レンジマトリクス方式による賃金管理とは(5)
以上、ご紹介してきたレンジマトリクス方式は、これまで述べてきたような形式に拘る必要はありません。
たとえば、職能給や資格給などでよく見られる資格等級別の号俸表であっても、レンジマトリクスと同様の効果を意図して、設計・運用することは可能です。
資格等級別に賃金の上限と下限を定め、その間で昇給ピッチを徐々に逓減させることで、実質的に表2と同じような効果が期待できる賃金表が作成できます。それを、段階号俸表の形式で表現したものを例示します(表7)。
表7:表2の段階号俸表の例 |
|||
号俸 |
金額(円) |
昇給ピッチ |
|
0 |
310,000 |
|
|
1 |
313,550 |
3,550 |
|
2 |
317,100 |
3,550 |
|
3 |
320,650 |
3,550 |
|
4 |
324,200 |
3,550 |
|
5 |
327,750 |
3,550 |
|
6 |
330,198 |
2,448 |
|
7 |
332,646 |
2,448 |
|
8 |
335,094 |
2,448 |
|
9 |
337,542 |
2,448 |
|
10 |
339,990 |
2,448 |
|
11 |
341,862 |
1,872 |
|
12 |
343,734 |
1,872 |
|
13 |
345,606 |
1,872 |
|
14 |
347,478 |
1,872 |
|
15 |
349,350 |
1,872 |
|
16 |
350,646 |
1,296 |
|
17 |
351,942 |
1,296 |
|
18 |
353,238 |
1,296 |
|
19 |
354,534 |
1,296 |
|
20 |
355,830 |
1,296 |
|
21 |
356,982 |
1,152 |
|
22 |
358,134 |
1,152 |
|
23 |
359,286 |
1,152 |
|
24 |
360,438 |
1,152 |
|
25 |
361,590 |
1,152 |
|
26 |
362,742 |
1,152 |
|
27 |
363,894 |
1,152 |
|
28 |
365,046 |
1,152 |
|
29 |
366,198 |
1,152 |
|
30 |
367,350 |
1,152 |
|
31 |
368,358 |
1,008 |
|
32 |
369,366 |
1,008 |
|
33 |
370,374 |
1,008 |
|
34 |
371,382 |
1,008 |
|
35 |
372,390 |
1,008 |
|
36 |
373,398 |
1,008 |
|
37 |
374,406 |
1,008 |
|
38 |
375,414 |
1,008 |
|
39 |
376,422 |
1,008 |
|
40 |
377,430 |
1,008 |
|
41 |
378,294 |
864 |
|
42 |
379,158 |
864 |
|
43 |
380,022 |
864 |
|
44 |
380,886 |
864 |
|
45 |
381,750 |
864 |
|
46 |
382,614 |
864 |
|
47 |
383,478 |
864 |
|
48 |
384,342 |
864 |
|
49 |
385,206 |
864 |
|
50 |
386,070 |
864 |
|
51 |
386,646 |
576 |
|
52 |
387,222 |
576 |
|
53 |
387,798 |
576 |
|
54 |
388,374 |
576 |
|
55 |
388,950 |
576 |
|
56 |
389,526 |
576 |
|
57 |
390,102 |
576 |
|
58 |
390,678 |
576 |
|
59 |
391,254 |
576 |
|
60 |
391,830 |
576 |
|
61 |
392,262 |
432 |
|
62 |
392,694 |
432 |
|
63 |
393,126 |
432 |
|
64 |
393,558 |
432 |
|
65 |
393,990 |
432 |
|
66 |
394,422 |
432 |
|
67 |
394,854 |
432 |
|
68 |
395,286 |
432 |
|
69 |
395,718 |
432 |
|
70 |
396,150 |
432 |
|
71 |
396,438 |
288 |
|
72 |
396,726 |
288 |
|
73 |
397,014 |
288 |
|
74 |
397,302 |
288 |
|
75 |
397,590 |
288 |
|
76 |
397,878 |
288 |
|
77 |
398,166 |
288 |
|
78 |
398,454 |
288 |
|
79 |
398,742 |
288 |
|
80 |
399,030 |
288 |
|
81 |
399,174 |
144 |
|
82 |
399,318 |
144 |
|
83 |
399,462 |
144 |
|
84 |
399,606 |
144 |
|
85 |
399,750 |
144 |
|
86 |
399,894 |
144 |
|
87 |
400,038 |
144 |
|
88 |
400,182 |
144 |
|
89 |
400,326 |
144 |
|
90 |
400,470 |
144 |
|
赤数字は表1のバンドの近似値を示す |
この表において、B(標準)の昇給考課のときは5段階上がります(表中では下に移動)。したがって、実際の昇給額は昇級ピッチ5段階分となります。
昇給考課の結果により、Sでは10段階、Aでは7段階、Cでは3段階、Dでは1段階、それぞれ上がります。それらの結果により昇給スピードが異なります。この例では90号俸まであるので、標準的には14回の考課まで(つまりは14年間)昇給できる余裕があります。
表7の右の「昇給ピッチ」をみればわかるように、1号俸の差は号俸が小さいほど多く昇給し、号俸が大きいほど昇給は少なくなるようになっています。これにより、レンジマトリクス方式に近い効果を実現しています。
もちろん、号俸表そのものが昇給の累積を前提とした仕組みなので、マイナス昇給は運用ルールとしてはなじまないかもしれません。ただし、昇給ゼロ(降給もしない)ということは、例えばD考課の時に限り適用することは、不可能ではありません。
90号俸という上限に到達してしまった場合は、この資格等級から上に昇格昇級しない限り、昇給は適用されないことになります。言い換えれば、ゼロ号俸からスタートした人が標準的な考課を取り続けているのであれば、遅くとも14年の間の内に昇格昇級するか、または昇給モデル上は定年年齢に達することが、制度的に予定されています。
次に、号俸表を複数賃率表に展開した例を、表8にご紹介します。
表8:表2の複数賃率表の例 |
|||||
号俸 |
|
|
昇給考課 |
|
|
|
D |
C |
B(標準) |
A |
S |
0 |
310,000 |
||||
1 |
310,000 |
318,875 |
327,750 |
336,625 |
345,500 |
2 |
327,750 |
333,785 |
339,820 |
345,855 |
351,890 |
3 |
339,820 |
344,435 |
349,050 |
353,665 |
358,280 |
4 |
349,050 |
352,600 |
356,150 |
359,700 |
363,250 |
5 |
356,150 |
359,345 |
362,540 |
365,735 |
368,930 |
6 |
362,540 |
365,380 |
368,220 |
371,060 |
373,900 |
7 |
368,220 |
370,705 |
373,190 |
375,675 |
378,160 |
8 |
373,190 |
375,320 |
377,450 |
379,580 |
381,710 |
9 |
377,450 |
379,225 |
381,000 |
382,775 |
384,550 |
10 |
381,000 |
382,420 |
383,840 |
385,260 |
386,680 |
11 |
383,840 |
384,905 |
385,970 |
387,035 |
388,100 |
12 |
385,970 |
387,035 |
388,100 |
389,165 |
390,230 |
13 |
388,100 |
389,165 |
390,230 |
391,295 |
392,360 |
14 |
390,230 |
391,295 |
392,360 |
393,425 |
394,490 |
15 |
392,360 |
393,425 |
394,490 |
395,555 |
396,620 |
16 |
394,490 |
395,023 |
395,555 |
396,088 |
396,620 |
17 |
395,555 |
396,088 |
396,620 |
397,153 |
397,685 |
18 |
396,620 |
397,153 |
397,685 |
398,218 |
398,750 |
19 |
397,685 |
398,218 |
398,750 |
399,283 |
399,815 |
20 |
398,750 |
399,283 |
399,815 |
400,348 |
400,880 |
赤数字は表1のバンドの近似値を示す |
この表は次のように運用されます。
まず、基本的に毎年1号俸、B考課をとったものと仮定して上がります。その際に、昇給考課によりDからSまでの5種類の金額のいずれかが適用されることになります。Sは標準的な昇給額の2倍、Aは1.5倍、Cは0.5倍、Dは0 倍(前年のB考課と同じ)として、それぞれ金額が設定されています。
翌年は、前年の考課結果に関係なく、また1号俸上がり、翌年の考課結果に応じて5種類の金額のいずれかが適用させることになります。
たとえば、1年目の考課がA、2年目がC,3年目がA,4年目がCというようにAとCを隔年でとったとしましょう。すると、0号俸310,000円からスタートする金額は、1号俸A336,625円、2号俸C333,785円、3号俸A353,665円、4号俸C352,600円、5号俸A365,735円、6号俸C365,380円…となります。
このように、昇給考課の結果が2段階下がると翌年はマイナス昇給となることもある(反対に2段階上がれば相応の大きな昇給となる)のが、複数賃率表の特徴です。
同じ考課をとり続けると、号俸が進むほど昇給額も昇給率も逓減しますが、上限(20号俸)に達するまでは昇給が続きます。ここでは20号俸(昇給考課20回分)まで設定していますから、ゼロ号俸からスタートした人は、原則として20年間は昇給があることになります。その間に、昇格昇級するか、定年退職の年齢に達することのいずれかが、制度的に想定されているわけです。
以上をまとめてみると、定期昇給やベースアップなどを実施するのに際して、通常、企業は限られた昇給原資を効率的に活用するために、昇給考課の結果を適確に反映させて個別の賃金改定を行うことになります。そのための方法の一つがレンジマトリクス方式になります。
オーソドックスな号俸表を用いているとしても、同様の発想で、もともと金額が小さい方に優先的に原資を回すことが可能な仕組みもあります。それが表7や表8に例示したものです。
ここでは、いわゆる正社員の賃金について見てきましたが、同じようなやり方は非正規社員の賃金についても適用・応用することができます。金額表示を月額(月例給)ではなく、時給で表示すればパートタイマーやアルバイトの賃金管理に用いることもできます。同じ月額でも、金額自体を適切に見直せば、契約社員や嘱託社員など月額が決まっているような社員についても、同様の発想をもった賃金制度を設計・運用することが可能となります。
作成・編集:人事戦略チーム(2015年4月3日更新)